
片山 拳心(KATAYAMA KENSHIN)
三重県松阪市で、こども運動教室to JOY(トゥージョイ)の代表を務めています。
キッズスイミングスクールやフィットネスジムでの指導経験に加え、消防士として多くの現場にも携わってきました。
現在は、消防を退職後に、科学的根拠に基づく安全で楽しい運動教室を開業。
保有資格
- 運動遊び実践サブリーダー(NPO運動保育士会)
- 子育て脳機能アドバイザー/ディレクター
- 幼児運動遊び実践アシスタント
- キッズコーディネーショントレーナー(KCT)
「うちの子、運動神経があまり良くないかも…」
「最近、運動そのものを嫌がるようになった…」
そんな悩みを抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は最近、跳び箱運動が子どものバランス感覚・敏捷性・体のコントロール力といった運動技能の向上に効果的であることを示す研究結果が発表されました。
この研究では、跳び箱運動を取り入れた小学生のグループが、運動能力テストで明らかな改善を見せただけでなく、運動に対する自信や楽しさを感じるようになったことも報告されています。
この記事では、そんな科学的な知見をもとに、お子さんの「できた!」という成功体験を引き出し、運動をもっと好きになるためのヒントをお届けします。
跳び箱に取り組むことが、お子さんの未来の運動能力と自己肯定感を育てる第一歩になるかもしれません!
著者の片山が代表を務める運動教室情報
「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな保護者の声に応えるのが、
三重県松阪市の『こども運動教室 to JOY(トゥージョイ)』です。

to JOYでは、従来の体操教室やスポーツ少年団ではなく、
こども運動教室to JOYではこどもに合った活用方法が見つかる!
- 苦手な運動が 人目を気にせずに克服できる「パーソナルレッスン」
- きょうだいや友達と一緒に受けられる「グループレッスン」
- 雨・酷暑・ 花粉が 厳しい時期でも自由に遊べる「室内公園」

👉 詳しくはto JOY公式ページ、公式インスタグラム、
申し込みやご質問は公式ラインでお待ちしております。
跳び箱運動が小学生の運動技能を向上させる?
「うちの子、運動が苦手かもしれない…」
そう感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校の体育授業では、跳び箱や鉄棒など、さまざまな運動技能を求められます。
しかし、単に「跳べる」「跳べない」だけでなく、運動への自信や楽しさを育むためには、どのような運動経験が大切なのでしょうか。
今回は、「The Effect of Vaulting Box Exercise on Motor Skill Improvement in Primary School Children」という研究をもとに、跳び箱運動が子どもの運動技能向上にどのように役立つかをご紹介します。
運動神経の土台を育てる方法を、科学的な視点から一緒に考えていきましょう。
研究紹介:跳び箱運動の効果を検証
小学生にとって、運動技能の発達は成長に大きな影響を与えます。
そんな中、跳び箱運動が運動能力の向上に効果的であることを示した研究があります。
「The Effect of Vaulting Box Exercise on Motor Skill Improvement in Primary School Children」という論文では、跳び箱運動を取り入れた体操プログラムが、子どもたちのバランス感覚・敏捷性・協調性に良い影響を与えることが確認されました。
この研究では、跳び箱運動を継続的に取り組んだグループと、通常の体育授業を受けたグループで運動能力の変化を比較しました。
まず、跳び箱運動グループでは、跳び箱に特化したプログラムが実施されました。
助走、踏み切り、跳躍、着地といった跳び箱の基本動作を、段階的に練習していきます。
子どもたち一人ひとりのレベルに合わせて、跳び箱の高さや段数を細かく調整しながら、無理のないステップアップを図る指導が行われました。
指導者は、個別の成功体験を積ませることを重視し、子どもたちが「できた!」という喜びを感じながら意欲を高められるように支援していました。
一方で、通常授業グループは、一般的な小学校の体育授業に沿ったプログラムを実施していました。
内容は、マット運動、短距離走、なわとび、ボール遊びなど多種多様で、授業は一斉指導が基本であり、個別の運動能力に応じた指導や跳び箱の高さ・段数の細かい調整はあまり行われませんでした。
このように、跳び箱運動グループは「跳び箱を中心に、個別対応で段階的に成長を支援するプログラム」、
通常授業グループは「広く浅く、標準的な運動を一斉に実施する授業」という違いがありました。
結果、跳び箱運動を取り入れたグループでは、明らかに運動技能テストのスコアが向上したのです。
跳び箱運動は単なる「技術の習得」だけでなく、子どもたちの基本的な運動能力を育む大切な役割を担っているのです。
この研究からわかった、跳び箱運動の本当のチカラ
今回ご紹介した研究結果は、著者の片山が代表を務める三重県松阪市のこども運動教室to JOY(トゥージョイ)でもとても大切にしています。
跳び箱は、ただ「跳べるか跳べないか」だけの種目ではありません。実は子どもたちのバランス感覚・敏捷性・体のコントロール力を、無理なく育てるために最適な運動なのです。
この考え方には、講師の片山が大人向けフィットネスジムで指導していた経験も活かされています。筋トレでも、自重トレーニング(腕立て伏せなど)は、回数が増えるだけではモチベーションが続きにくいものです。



大人のフィットネスジムでも、インストラクターをしていました!
一方、ジムのマシンでは、同じ10回でも重りを1キロ増やせば「成長実感」が得られるため、続けやすくなります。
跳び箱も、これと同じです。たとえば縄跳びも素晴らしい運動ですが、飛んだ回数が増えるだけでは、単調な反復になりがちです。跳び箱なら、高さ(段差)を少し変えるだけで、たった一回のジャンプでも子どもたちに「前よりできた!」という強い達成感を与えることができます。
子ども自身が成長を実感できること、それが運動を好きになる一番の近道です。
そして、跳び箱はそんな貴重な経験を、誰でも手軽にさせてあげられる選択肢のひとつでもあるのです。
まとめ:科学から見えてきた子どもの可能性
今回ご紹介した研究では、跳び箱運動が小学生の運動技能向上に大きく役立つことが示されました。
跳び箱は、単なる跳び越える技術だけでなく、バランス感覚・敏捷性・体のコントロール力といった、子どもたちの土台となる力を育てる重要な運動です。
また、高さを変えながら成功体験を積み上げることができるため、子どもたちに「自分はできる!」という自己肯定感を育む絶好の機会にもなります。
もし、読者の方が三重県松阪市近郊にお住まいであれば、著者の片山が代表を務めるこども運動教室to JOY(トゥージョイ)へも、ぜひお越しください。
to JOYでは、月額制のグループレッスンに加え、パーソナルレッスンも行っています。さらに、レッスン以外の時間帯は室内公園として、自由に遊べる開放時間も設けています。
教室の様子は、公式Instagramでもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!
一方、遠方にお住まいの方や、すぐに通うのが難しい方には、お子さんへのプレゼントや投資として、家庭用のソフト跳び箱という選択肢もおすすめです。
to JOYでも実際に使用しているタイプなど、家庭向けにおすすめできる跳び箱をまとめた記事もご用意しています。
楽しく、そして安全に。子どもたちの成長を、今できる形でサポートしていきましょう!
コメント