2025年5月初旬オープン こども運動教室「to JOY トゥージョイ」入会申し込み受付中 松阪市大黒田町708番地(サンパーク1F)

プロ監修!子どものプレゼントに最適な自宅用ソフト跳び箱おすすめ【3選】

教室でも使用中、お勧めソフト跳び箱3選
このページを書いた人
松阪市の子ども運動指導者・片山拳心

片山 拳心(KATAYAMA KENSHIN)

三重県松阪市で、こども運動教室to JOY(トゥージョイ)の代表を務めています。

キッズスイミングスクールやフィットネスジムでの指導経験に加え、消防士として多くの現場にも携わってきました。
現在は、消防を退職後に、科学的根拠に基づく安全で楽しい運動教室を開業。

保有資格

  • 運動遊び実践サブリーダー(NPO運動保育士会)
  • 子育て脳機能アドバイザー/ディレクター
  • 幼児運動遊び実践アシスタント
  • キッズコーディネーショントレーナー(KCT)

公式サイト 講師紹介ページを見る
公式Instagramはこちら

「最近ゲームばかりで、ぜんぜん体を動かしてないな…」
「プレゼントするなら、運動神経の向上に役に立つものにしたい」

そんなふうに思ったことはありませんか?

松阪市で習い事を探すなら、体操教室ではなく『こども運動教室to JOY(トゥージョイ)』 跳び箱をする子供を指導する子を 指導する講師片山

この記事では、プロ講師が実際に使用している跳び箱の中から、
お子さんが「跳んでみたい!」と思える、安全で挑戦しやすいモデルを厳選してご紹介します。



「うちの子にもできるかも」と思える一歩を、今日から始めてみませんか?

スクロールできます
メーカー跳び箱製品名段数定価(税込)拡張性特徴
KaRaDaStyleソフト跳び箱 4段4段約14,800円最大8段まで拡張可重反発ウレタン採用でズレにくく、安全性◎。PVCレザーでお手入れ簡単。
トーエイライトソフト跳び箱 3段3段82,940円拡張不可安定感に優れた低重心設計。各段裏面にすべり止め付き。
エバニューフォームとび箱 3段3段73,810円拡張不可スポンジ&ウレタンフォーム採用で恐怖心を払拭。持ち運びやすい取っ手付き。
目次

なぜ跳び箱が「克服しにくい」のか?

跳び箱は、多くの子どもが「苦手」と感じやすい種目です。
その背景には、単なる運動能力だけでなく、心理的なハードルや環境要因が深く関係しています。

ここでは、苦手意識が芽生えやすい主な理由を3つに分けて見ていきましょう。

恐怖心と失敗体験が「やりたくない」気持ちを生む

跳び箱を「怖い」「苦手」と感じてしまうのは、多くの場合、初めての経験が“失敗”だったからです。
上手に跳べなかったり、友だちの前で恥ずかしい思いをしたりすることで、跳び箱に対する拒否感が強くなってしまいます。

松阪市で習い事を探すなら、体操教室ではなく『こども運動教室to JOY(トゥージョイ)』 悩む子供

でも、これは裏を返せば、「最初の経験」が良ければ印象は変わるということ。
特に就学前のタイミングで、おうちでのびのび跳べる環境があると、プレッシャーのない状態で挑戦でき、自信が育まれます。

成功体験が増えると、「もっとやってみたい!」という気持ちも自然と湧いてきます。
跳び箱から始まって、「体操教室に通いたい!」と次のステップへ進む子も少なくありません。


「できた!」の経験が、子どもの意欲と自信を育てる一歩になります

片山 拳心

「おうちなら、周りを気にせずに挑戦できますよ。初めての一歩にはちょうどいい環境なんです!」

正しい跳び方や体の使い方がわからない

跳び箱が跳べない原因のひとつは、「跳び方そのものがわからない」ことです。
腕の振りや踏み切りの位置など、少しの違いで結果が大きく変わるにもかかわらず、
その基本を丁寧に教わる機会は、学校の授業だけではなかなか得られません。

そのため、「跳び箱=できないもの」と早い段階で思い込んでしまう子どもも少なくありません。

こうした悩みに向き合うべく、私、講師の片山が運営する
「こども運動教室to JOY(トゥージョイ)」では、
子ども一人ひとりの動きに合わせて、正しい体の使い方をわかりやすく伝えることを大切にしています。


「わかった!」という納得が、「できた!」の第一歩につながります

to JOYとは?

「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな保護者の声に応えるのが、
三重県松阪市の『こども運動教室 to JOY(トゥージョイ)』です。

to JOYでは、従来の体操教室やスポーツ少年団ではなく、

こども運動教室to JOYではこどもに合った活用方法が見つかる!

  • 苦手な運動が 人目を気にせずに克服できる「パーソナルレッスン
  • きょうだいや友達と一緒に受けられる「グループレッスン
  • 雨・酷暑・ 花粉が 厳しい時期でも自由に遊べる「室内公園
片山 拳心

👉 詳しくはto JOY公式ページ公式インスタグラム
申し込みやご質問は公式ラインでお待ちしております。

跳び箱に関する情報は、公式Instagramでも随時発信しています。

また、かたやま先生のコラムでも、体の使い方や跳び箱練習のコツを紹介していますので、あわせてご覧ください。

to JOYでも導入!KaRaDaStyle跳び箱を選んだ3つの理由

「これならうちの子も跳べそう!」
そんな声が教室で実際に聞かれる跳び箱があります。
それが、私たちの教室「こども運動教室to JOY(トゥージョイ)」でも導入している「KaRaDaStyle」のソフト跳び箱です。

柔らかいけれど、しっかり跳べる。
段数も変えられて、成長に合わせて長く使える。
そして、何より安全に配慮されている設計が、子どもたちに安心感を与えてくれます。

数ある跳び箱の中から、私たちがKaRaDaStyleを選んだ理由を、以下の3つの視点からご紹介します。

安全・快適に使える設計と素材

跳び箱の練習で最も気になるのが、「安全性」です。
とくに跳び箱に慣れていない小さな子どもにとっては、ケガのリスクを減らせるかどうかが大きなポイントになります。

KaRaDaStyleの跳び箱は、素材に重反発ウレタンを採用しており、やわらかいのにしっかりと安定感があります。
跳んだときにグラつきにくく、子どもが全力で挑戦してもズレにくい設計になっています。

さらに、外側のカバーには水をはじくPVCレザー素材が使われており、汗や汚れもサッと拭くだけでOK。
ファスナー部分には金具が当たらないようにカバーも付いていて、安全面でも配慮されています。


跳び箱への“怖さ”を軽減し、思いきり跳べる安心感が魅力です

教室でも実証済み!実際の使用例と子どもの反応

KaRaDaStyleの跳び箱は、私たちの教室「こども運動教室to JOY(トゥージョイ)」でも実際に導入しています。
はじめは跳び箱に不安そうだった子も、ソフトで跳びやすい構造のおかげで、「やってみようかな」と一歩踏み出せるようになりました。

松阪市で習い事を探すなら、体操教室ではなく『こども運動教室to JOY(トゥージョイ)』 跳び箱をする子供を指導する子を 指導する講師片山

跳び箱は“苦手”というイメージを持たれがちですが、子どもたちが笑顔でチャレンジする様子を見ると、
安心して挑戦できる環境が、子どもの「やってみたい!」を引き出すのだと実感します。

また、段数を変えてレベルに合わせられるので、成功体験を重ねやすいのも大きな魅力です。
実際に「これなら跳べた!」という喜びの声が多く、保護者の方からも「家でも使わせたい」とのお声をいただいています。

片山 拳心

「子どもたちが“自分から跳びたがる”ようになるのが、この跳び箱のすごいところです!」

成長に合わせて使える&コスパも◎

KaRaDaStyleの跳び箱は、4段から始めて、追加パーツで最大8段まで拡張できるのが大きな特長です。
「今は低く、あとから高く」と成長に合わせて調整できるので、1台を長く使える点が保護者からも好評です。

また、跳び箱本体だけでなく、ロイター板とのセット販売もあるため、
跳び箱練習に必要な環境を一度にそろえることができます。
ロイター板があることで踏み切りの感覚をつかみやすくなり、「ジャンプ力が足りないかも…」という不安も軽減されます。

さらに、跳び箱として使わないときは、座ったり遊んだりできるのも便利なポイント。
遊び・練習・家具と、多用途で使えるからこそ、価格以上の価値を感じられます。


「跳び箱+ロイター板」のセットは、“失敗しない選択肢”としておすすめです

【プロ推薦】ソフト跳び箱おすすめ3選

跳び箱を家庭で練習用に導入したいとき、最初に悩むのが「段数」と「安全性」です。

特に2〜4段は、小さなお子さんでも挑戦しやすく、「できた!」という自信を育むにはちょうどいい高さです。

今回は、家庭用として使いやすい「2~4段モデル」に絞って、

信頼できる3メーカー(KaRaDaStyle/トーエイライト/エバニュー)の跳び箱とロイター板を比較します。

各製品の特徴や構成、拡張性まで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
メーカー跳び箱製品名段数定価(税込)拡張性特徴
KaRaDaStyleソフト跳び箱 4段4段約14,800円最大8段まで拡張可重反発ウレタン採用でズレにくく、安全性◎。PVCレザーでお手入れ簡単。
トーエイライトソフト跳び箱 3段3段82,940円拡張不可安定感に優れた低重心設計。各段裏面にすべり止め付き。
エバニューフォームとび箱 3段3段73,810円拡張不可スポンジ&ウレタンフォーム採用で恐怖心を払拭。持ち運びやすい取っ手付き。


KaRaDaStyle ソフト跳び箱

「家でもしっかり跳び箱練習がしたい」
そんな家庭に人気なのが、KaRaDaStyleのソフト跳び箱です。

跳び箱本体は、ズレにくくてクッション性の高い「重反発ウレタン」を使用。
表面にはPVCレザーが使われており、汚れてもサッと拭けるため、家庭での使用にぴったりです。

さらに、この製品の強みは「拡張性」です。
最初は4段で始めて、あとから5段・6段…と最大8段まで拡張できる仕組み。
子どもの成長に合わせて、段階的に高さを上げていけるのは大きなメリットです。

ロイター板も同シリーズから販売されており、跳び箱本体と合わせてセット購入も可能です。

created by Rinker
¥10,800 (2025/05/11 20:20:15時点 楽天市場調べ-詳細)


バネの反発がしっかり効く構造で、跳び上がる感覚をつかみやすく、跳び箱が苦手な子のサポートにも最適です。


家庭用とは思えない“本格派仕様”で、教室でも採用されている信頼モデルです

片山 拳心

「このセット、本当に安定感があるので、教室でも使ってるんですよ!」

TOEILIGHT(トーエイライト) ソフト跳び箱

多くの園や学校でも使用されている、安心の定番メーカーTOEILIGHT(トーエイライト)
その中でも、3段の跳び箱とロイター板のセットは、家庭向けとしても信頼できる組み合わせです。

跳び箱は重心が低めに設計されており、跳び箱そのものが安定して動きにくいため、初めての家庭練習でも安心。
裏面にはすべり止めもついていて、安全性にこだわって作られているのが特徴です。

段数は固定のため拡張はできませんが、その分耐久性が非常に高く、長期間の使用にも対応できます。


「丈夫で安心な跳び箱を家でも使いたい」そんなご家庭におすすめのセットです

片山 拳心

「見た目も作りも、学校にある跳び箱とまったく同じです!」

EVERNEW(エバニュー) フォーム跳び箱

跳び箱が怖い―そんな子どもの気持ちに寄り添う設計がされているのが、EVERNEW(エバニュー)のフォーム跳び箱です。

従来の木製跳び箱に対する恐怖心を払拭できるよう、跳び箱本体にはスポンジ&ウレタンフォームを採用。
軽量で低重心の設計となっており、バランスを崩しにくく、初めてでも安心して挑戦できます。

表面素材にはターポリンと帆布を使用しており、摩耗に強く、家庭での使用にも十分な耐久性があります。


「跳び箱が怖い」という気持ちを乗り越える、やさしい1台です

片山 拳心

「柔らかくて軽い跳び箱なら、恐怖心を和らげやすいと考えられます」

自宅練習に最適な跳び箱は目的で選ぶ

今回は、家庭で使える「2~4段のソフト跳び箱」とロイター板について、3つのメーカーを比較してご紹介しました。

  • 安全性やズレにくさなど、素材や構造の違い
  • 成長に合わせて高さを調整できる“拡張性”の有無
  • ロイター板との組み合わせによる練習効果の違い
  • 室内での取り回しや収納しやすさ

私たちが実際に教室でも使用している「KaRaDaStyle」は、自信を持っておすすめできる本格仕様の跳び箱です。
一方、TOEILIGHT(トーエイライト)やEVERNEW(エバニュー)も、全国の学校や園で使用されている実績あるメーカーですので、価格はやや高めではありますが、安心してご家庭に取り入れることができるでしょう。


プレゼント予算や使用目的に合わせて、ぜひ最適な1台を選んでみてください。

【使用感が気になる方へ】
実際に教室で使用している様子や、子どもたちの反応は、to JOY公式Instagramでもご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

【さらに詳しい比較・選び方はこちら】
「かたやま先生のコラム」でも、跳び箱について解説しています。ぜひご覧ください。

教室でも使用中、お勧めソフト跳び箱3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キッズスイミング・フィットネスインストラクターとして多くの指導経験を積みながらフィットネスクラブに勤めたが、人命救助の道に進むため消防士となる。様々な現場を経験。消防士として働きながらも子どもと関わりたいという気持ちを諦め切れず、完全オリジナルのこども運動教室「 to JOY 」をオープン。

コメント

コメントする

目次