ミロは何歳から飲める?子どもの成長と女性におすすめな理由も解説

「ミロって何歳から飲ませても大丈夫?」
「栄養はあるけど糖分が心配…」
そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。
ミロは何歳から飲むことができるのでしょうか?それは1歳半です。
公式サイトによると、目安は離乳が終わる1歳半ごろからです。ただし成長には個人差があるので、最初は牛乳150mlに「ミロ」をスプーン1杯ほど加えて薄めに作り、少しずつ様子を見ながら与えてあげると安心です。
ミロは、安価で大人も飲むことができ、子どもの健やかな成長を支える心強い味方になります。 本記事では、ミロが子どもの成長に与える効果や栄養成分、大人の女性にも注目される理由を詳しくご紹介します。

片山 拳心(KATAYAMA KENSHIN)
三重県松阪市のサンパーク1階で、こども運動教室to JOY(トゥージョイ)の代表を務めています。
キッズスイミングスクールやフィットネスジムでの指導経験に加え、消防士として多くの現場にも携わってきました。
現在は、消防を退職後に、科学的根拠に基づく安全で楽しい運動教室を開業。
保有資格
- 運動遊び実践サブリーダー(NPO運動保育士会)
- 子育て脳機能アドバイザー/ディレクター
- 幼児運動遊び実践アシスタント
- キッズコーディネーショントレーナー(KCT)
- (一社)スポーツリズムトレーニング協会認定
・ アドバンスドディフューザー(AD)
・ リズムステップディフューザー(DF)
\ かたやま代表の子育てお役立てコラム /
-
ミロは何歳から飲める?子どもの成長と女性におすすめな理由も解説
「ミロって何歳から飲ませても大丈夫?」 「栄養はあるけど糖分が心配…」 そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 ミロは何歳から飲むことができる… -
プロ監修!子どものプレゼントに最適な自宅用ソフト跳び箱おすすめ【3選】
「最近ゲームばかりで、ぜんぜん体を動かしてないな…」 「プレゼントするなら、運動神経の向上に役に立つものにしたい」 そんなふうに思ったことはありませんか? この… -
跳び箱って何のため?現代における意味と効果とは
「跳び箱って、今の時代にも必要なの?」 「うちの子、跳べないけど意味あるの?」 そんなふうに感じたことありませんか? 跳び箱には“跳べるかどうか”以上の大切な意味…
ミロに含まれる栄養素とそのはたらき
ミロには、成長期の体を支える重要な栄養素が多く含まれています。


栄養成分 | 本品1杯分(15g)当たり | 牛乳150mlを加えた場合 |
---|---|---|
熱量 | 60kcal | 154kcal |
たんぱく質 | 1.2g | 6.3g |
脂質 | 1.6g | 7.5g |
―飽和脂肪酸 | 1.0g | 4.6g |
炭水化物 | 10.7g | 18.1g |
―糖質 | 9.8g | 17.0g |
―食物繊維 | 0.4g | 0.5g |
食塩相当量 | 0.044g | 0.20g |
カルシウム | 225mg | 395mg |
鉄 | 3.2mg | 3.2mg |
ビタミンB2 | 0.25mg | 0.45mg |
ビタミンB6 | 0.30mg | 0.35mg |
ビタミンB12 | 0.64μg | 1.0μg |
ナイアシン | 4.6mg | 5.0mg |
ビタミンC | 15mg | 16.5mg |
ビタミンD | 2.1μg | 2.6μg |
子どものカルシウム必要量とミロ1杯の比較
子どもの成長に欠かせないカルシウムですが、実際には不足しやすい栄養素です。
日本の3〜5歳児の推奨量は 550〜600mg とされていますが、全国平均の摂取量は約 432mg にとどまっています。
ミロ1杯(牛乳150mlを加えた場合)には 395mgのカルシウム が含まれており、1日の必要量の 70〜80% をカバーできます。



カルシウムは骨や歯のために毎日しっかり摂りたい栄養素です。ミロなら効率よく補えますよ。
鉄とビタミンDも効率よく補える理由
鉄とビタミンDも、子どもに不足しやすい栄養素です。鉄が不足すると貧血や集中力の低下を招き、ビタミンDが不足すると骨の発育に影響することがあります。
ミロ1杯には鉄が2.5mg、ビタミンDが2.2μg含まれています。鉄は酸素を全身に届け、体力や集中力の維持に役立ちます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫に育てるサポートをしてくれます。



鉄とビタミンDを一緒にとれるのは効率的。成長期の子どもには嬉しい組み合わせですね。




なぜ、ミロは子どもの栄養補給にぴったりか?
本章では、ミロが成長期の子どもにとって魅力的な理由を解説していきます。
「飲むだけ」でバランスよく栄養補給
栄養バランスの良い食事が理想とわかっていても、毎日完璧に用意するのは大変です。とくに朝は時間に追われ、子どもが食欲を見せないこともありますよね。
ミロは「カルシウム・鉄・ビタミンD」を含む栄養機能食品として認められています。コップ1杯を牛乳に溶かすだけで、普段の食事で不足しやすい栄養を効率的に補給できます。
また、ココア味で飲みやすいため、苦手意識を持たず自然に栄養を取り入れられるのも大きな魅力です。「手軽さ」と「おいしさ」が両立していることこそ、続けやすさにつながります。



毎朝の一杯が“栄養貯金”になる感覚で取り入れるといいですね。
ミロは子どもの成長をしっかりサポート
骨や歯の成長は、身長や体格の伸びに直結する重要な要素です。カルシウムは骨の材料、ビタミンDはその吸収を助ける働きを持っており、2つを同時に摂ることで効果が高まります。
特に成長期にしっかりと骨量を増やしておくことは、将来の健康にも大きな意味があります。思春期までに蓄えられた骨量が、その後の一生の骨の強さを左右すると言われており、子どものうちからの栄養補給が欠かせません。
さらに、歯のエナメル質の形成や丈夫さにもカルシウムは関わっており、虫歯予防の面でもプラスに働きます。ミロは「丈夫な体づくり」の土台を支えてくれる飲み物なのです。
ミロは子どもの集中力や体力、疲労回復にも◎
子どもが元気に遊び、学び続けるには「脳」と「体」の両方にエネルギーが必要です。鉄は酸素を全身に届ける役割を持ち、不足すると集中力の低下や疲れやすさにつながります。ミロ1杯に含まれる鉄は、勉強や運動に集中しやすい体をサポートしてくれます。
また、ミロの原料である麦芽エキスには消化吸収の良い炭水化物が含まれ、すばやくエネルギー源として働きます。そのため、登校前の朝に飲めば脳の働きを助け、放課後の習い事やスポーツ後に飲めば疲労回復の一助となります。 清涼飲料水のような体に悪い糖質ではないので、安心して飲めます。




ママにも嬉しい!親子で楽しめるミロ
ミロは子どもの栄養飲料というイメージがあります。近年は大人、とくに女性にも支持が広がっています。
理由は鉄分を手軽に補えることにあります。
2020年代に再燃した「ミロ活」ブーム
2020年夏ごろからSNSで「ミロで鉄分を補える」と話題になりました。大人の飲用が一気に広がり、店頭で品薄になる状況が続きました。
ネスレは2020年12月に販売休止を発表し、2021年3月に再開しています。注文は前年の約7倍に達し、供給計画を上回ったことが背景でした。
女性に広がった決め手は「鉄分」
月経のある成人女性の鉄の推奨量は1日10.5mgです。不足すると集中力低下や疲労感など、日常に影響が出ます。
成人女性に必要とされる1日の鉄分量は10.5mgです。しかし、国民健康・栄養調査(2019年)によれば、実際の平均摂取量は6.5mgにとどまり、約4mg不足している状況です。
成人女性の鉄分不足を埋めるのに、ミロ1杯(牛乳を加えた場合)に含まれる鉄はちょうどよいサポートになります。


2024年には「オトナの甘さ」が1杯で1日分の鉄分相当を訴求するなど、女性のニーズに対応が進みました。




親子で飲めば、続けやすい
朝食やおやつの時間に、親子で同じ一杯をシェアできます。牛乳に溶かすだけの手軽さが、毎日の習慣化を助けます。



親子でミロ活始めてみませんか?




ミロに関するよくある質問
他のココア飲料と何が違うの?
「ミロ」はココア風味の大麦飲料です。ココアが入っているのは確かですが、それだけでなく大麦エキスをベースに、カルシウムや鉄、ビタミンなど成長に役立つ栄養がたっぷり含まれています。普通のココアとは栄養のバランスが大きく違うんです。
大麦飲料って何?
大麦は発芽のときに必要な栄養をしっかり蓄えています。「ミロ」はその大麦から抽出したエキスを使っているので、大麦飲料と呼ばれています。子どもの体にうれしい成分がギュッと詰まっているんですよ。
ミロは何歳から飲めますか?
目安は離乳が終わる1歳半ごろからです。ただし成長には個人差があるので、最初は牛乳150mlに「ミロ」をスプーン1杯ほど加えて薄めに作り、少しずつ様子を見ながら与えてあげると安心です。
子ども以外でも飲んでも大丈夫?
もちろん大丈夫です。ミロは「子どもの飲み物」というイメージがありますが、カルシウムや鉄、ビタミンDなどは大人にとっても不足しがちな栄養素です。親子で同じ一杯を飲めば、家族みんなの健康習慣になります。
妊娠中の女性でも飲めますか?
「ミロ」にはココア由来のごく少量のカフェインとテオブロミンが含まれています。ただし量はインスタントコーヒーの10分の1未満ととても少なく、刺激作用も弱いので、1日1杯程度なら心配はいりません。妊娠中や授乳中でも飲めますが、不安なときはお医者さんに相談するとより安心です。
毎日のミロで子どもの成長とママの栄養を摂ろう!
本記事では、ミロが注目される理由、栄養成分、そして期待できる効果をご紹介しました。
ミロは適切な量とタイミングを守れば、骨の発育・エネルギー補給・栄養バランスの改善に役立つ飲み物です。
家庭の食生活に上手に取り入れて、子どもの元気な毎日を応援していきましょう。








「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな保護者の声に応えるのが、
三重県松阪市のサンパーク1階『こども運動教室 to JOY(トゥージョイ)』です。


to JOYでは、従来の体操教室やスポーツ少年団ではなく、
こども運動教室to JOYではこどもに合った活用方法が見つかる!
- 苦手な運動が 人目を気にせずに克服できる「パーソナルレッスン」
- きょうだいや友達と一緒に受けられる「グループレッスン」
- 雨・酷暑・ 花粉が 厳しい時期でも自由に遊べる「室内公園」



👉 詳しくはto JOY公式ページ、公式インスタグラム、
申し込みやご質問は公式ラインでお待ちしております。
\ かたやま代表の子育てお役立てコラム /
-
ミロは何歳から飲める?子どもの成長と女性におすすめな理由も解説
「ミロって何歳から飲ませても大丈夫?」 「栄養はあるけど糖分が心配…」 そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 ミロは何歳から飲むことができる… -
プロ監修!子どものプレゼントに最適な自宅用ソフト跳び箱おすすめ【3選】
「最近ゲームばかりで、ぜんぜん体を動かしてないな…」 「プレゼントするなら、運動神経の向上に役に立つものにしたい」 そんなふうに思ったことはありませんか? この… -
跳び箱って何のため?現代における意味と効果とは
「跳び箱って、今の時代にも必要なの?」 「うちの子、跳べないけど意味あるの?」 そんなふうに感じたことありませんか? 跳び箱には“跳べるかどうか”以上の大切な意味…
コメント