【令和6年度の最新】子どもの平均身長は?身長・体重を入れるだけ自動診断

「うちの子、平均身長や平均体重と比べてどうなんだろう?」「太りすぎ?痩せすぎ?」と気になる保護者は多いでしょう。
本記事では、令和6年度の子どもの平均身長・平均体重を紹介し、肥満度指数(%)やBMIの計算方法もわかりやすく解説します。

片山 拳心(KATAYAMA KENSHIN)
三重県松阪市のサンパーク1階で、こども運動教室to JOY(トゥージョイ)の代表を務めています。
キッズスイミングスクールやフィットネスジムでの指導経験に加え、消防士として多くの現場にも携わってきました。
現在は、消防を退職後に、科学的根拠に基づく安全で楽しい運動教室を開業。
保有資格
- 運動遊び実践サブリーダー(NPO運動保育士会)
- 子育て脳機能アドバイザー/ディレクター
- 幼児運動遊び実践アシスタント
- キッズコーディネーショントレーナー(KCT)
\ かたやま代表の子育てお役立てコラム /
-
ミロは何歳から飲める?子どもの成長と女性におすすめな理由も解説
「ミロって何歳から飲ませても大丈夫?」 「栄養はあるけど糖分が心配…」 そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 ミロは何歳から飲むことができる… -
プロ監修!子どものプレゼントに最適な自宅用ソフト跳び箱おすすめ【3選】
「最近ゲームばかりで、ぜんぜん体を動かしてないな…」 「プレゼントするなら、運動神経の向上に役に立つものにしたい」 そんなふうに思ったことはありませんか? この… -
跳び箱って何のため?現代における意味と効果とは
「跳び箱って、今の時代にも必要なの?」 「うちの子、跳べないけど意味あるの?」 そんなふうに感じたことありませんか? 跳び箱には“跳べるかどうか”以上の大切な意味…
令和6年度の子どもの平均身長体重【全国調査】
それでは、令和6年度の全国平均の身長と体重を見ていきましょう。これは文部科学省が実施した学校保健統計調査を基にしています。
身長(cm) | 男子_標準体重(kg) | 女子_標準体重(kg) |
---|---|---|
110 | 18.9 | 18.6 |
115 | 21.1 | 20.9 |
120 | 23.7 | 23.5 |
125 | 26.5 | 26.2 |
130 | 29.5 | 29.3 |
135 | 32.6 | 32.4 |
140 | 35.2 | 35.0 |
145 | 39.1 | 38.5 |
150 | 42.7 | 42.0 |
155 | 47.2 | 46.4 |
160 | 51.5 | 50.7 |
165 | 56.5 | 55.4 |
170 | 62.0 | 61.0 |
子どもの肥満度指数とBMIの計算方法
子どもの体格を判断する際は、単に平均身長・平均体重との差だけではなく、肥満度指数(%)やBMIを活用します。
BMIの計算方法
BMI(Body Mass Index)は以下の式で求められます。
BMI = 体重(kg) ÷ [身長(m) × 身長(m)]
BMI:—
※一般的な目安です。医療的判断ではありません。
判定基準
- 18.5未満:低体重
- 18.5〜24.9:普通体重
- 25.0〜29.9:肥満(1度)
- 30.0〜34.9:肥満(2度)
- 35.0〜39.9:肥満(3度)
- 40.0以上:肥満(4度)
肥満度指数(%)の計算方法
子どもの場合、肥満度(%)は以下の計算式が用いられます。
肥満度(%) = {(実測体重 − 標準体重) ÷ 標準体重} × 100
肥満度(%):—
※標準体重は BMI=22 を基準に自動算出します。一般的な指標の一つです。
+20%以上で肥満傾向、−20%以下でやせ傾向と判断されます。



肥満度指数は、子どもの体型をより正確に判断するために重要な指標です。平均身長・平均体重と一緒に見ることで、より安心して成長を見守れます。
まとめ
今回は、令和6年度の全国平均身長・体重と、BMI・肥満度(%)の計算方法をご紹介しました。
お子さんの成長は一人ひとり違いがあり、数値はあくまで参考です。気になる場合は医療機関などで相談しましょう。
もし「うちの子、太ってる?」「運動不足かも…」と思ったら
私は三重県松阪市でこども運動教室 to JOY(トゥージョイ)を運営しています。
遊びながら運動能力を伸ばすレッスンを行い、運動が苦手なお子さんや発達特性のあるお子さんも歓迎しています。
「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな保護者の声に応えるのが、
三重県松阪市のサンパーク1階『こども運動教室 to JOY(トゥージョイ)』です。


to JOYでは、従来の体操教室やスポーツ少年団ではなく、
こども運動教室to JOYではこどもに合った活用方法が見つかる!
- 苦手な運動が 人目を気にせずに克服できる「パーソナルレッスン」
- きょうだいや友達と一緒に受けられる「グループレッスン」
- 雨・酷暑・ 花粉が 厳しい時期でも自由に遊べる「室内公園」



👉 詳しくはto JOY公式ページ、公式インスタグラム、
申し込みやご質問は公式ラインでお待ちしております。
松阪市まで通うのが難しい方は、私のコラムもおすすめです。
身長を伸ばす生活習慣や家庭でできる運動遊びなど、成長に役立つ情報を掲載しています。
\ かたやま代表の子育てお役立てコラム /
-
ミロは何歳から飲める?子どもの成長と女性におすすめな理由も解説
「ミロって何歳から飲ませても大丈夫?」 「栄養はあるけど糖分が心配…」 そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 ミロは何歳から飲むことができる... -
プロ監修!子どものプレゼントに最適な自宅用ソフト跳び箱おすすめ【3選】
「最近ゲームばかりで、ぜんぜん体を動かしてないな…」 「プレゼントするなら、運動神経の向上に役に立つものにしたい」 そんなふうに思ったことはありませんか? この... -
跳び箱って何のため?現代における意味と効果とは
「跳び箱って、今の時代にも必要なの?」 「うちの子、跳べないけど意味あるの?」 そんなふうに感じたことありませんか? 跳び箱には“跳べるかどうか”以上の大切な意味...
コメント