子どもの扁平足を改善・予防する方法|家庭でできる運動と靴選び

このページを書いた人
松阪市の子ども運動指導者・片山拳心

片山 拳心(KATAYAMA KENSHIN)

三重県松阪市のサンパーク1階で、こども運動教室to JOY(トゥージョイ)の代表を務めています。

キッズスイミングスクールやフィットネスジムでの指導経験に加え、消防士として多くの現場にも携わってきました。
現在は、消防を退職後に、科学的根拠に基づく安全で楽しい運動教室を開業。

保有資格

  • 運動遊び実践サブリーダー(NPO運動保育士会)
  • 子育て脳機能アドバイザー/ディレクター
  • 幼児運動遊び実践アシスタント
  • キッズコーディネーショントレーナー(KCT)

公式サイト 講師紹介ページを見る
公式Instagramはこちら

目次

子ども靴の悩みが無くなる‼︎
子ども靴のサブスクはこちらの記事をどうぞ

子どもの扁平足 改善の基本方針

扁平足の改善は、成長とともに足のアーチが発達する力を引き出すことが大切です。焦らず、日常の中で自然に足を使う機会を増やしましょう。本章では、改善の基本的な考え方を解説します。

自然な成長を促すことが第一歩

多くの子どもは10歳前後までに足のアーチが完成します。日常生活で足をしっかり使える環境を整えることで、成長をサポートできます。

片山 拳心

焦って特別な器具に頼るより、生活の中での工夫が効果的ですよ

無理な矯正よりも日常生活での工夫を

インソールやサポーターは必要な場合のみ医師の判断で使用します。自己判断での長期使用は、逆に足の筋力発達を妨げることがあります。

まずは裸足での活動や足指を使う運動から始めましょう。

年齢別の見守りポイント

  • 3〜6歳:ほとんどの子どもは扁平足に見える時期。痛みや歩き方の異常がなければ経過観察。
  • 小学校低学年(7〜9歳):アーチが徐々に形成される。バランス運動や裸足活動を増やす。
  • 小学校高学年(10歳以上):アーチの発達が完成に近づく。扁平足が続き、痛みや左右差がある場合は受診を検討。
片山 拳心

年齢によって“気にするポイント”が変わります

家庭でできる扁平足改善運動

家や公園でできる運動は、足の筋力や柔軟性を鍛え、アーチの発達を促します。本章では、具体的な運動とその裏付けとなる科学的根拠を紹介します。

裸足での遊びとバランス感覚トレーニング

  • 芝生や砂の上での裸足遊び
  • 平均台や丸太の上を歩く
  • 片足立ちでジャンケン・キャッチボール

裸足で歩くことで、足裏の触覚が刺激され、バランス能力の向上や感覚統合が促進されます。

トゥージョイパークのバランスストーンを裸足で遊ぶ子供たち

さらに、近年のランダム化比較試験では、6〜14歳の子どもに「裸足歩行+足指運動」を8週間実施したところ、アーチの改善が統計的に有意に認められました。

片山 拳心

裸足で歩くことは、歩くというより“足を鍛える”感覚になります

足指を使う運動(タオルギャザー・ビー玉つかみ)

  • 床のタオルを足指でたぐり寄せる
  • ビー玉や小物を足指でつかんで移す
画像引用URL
片山 拳心

足指の筋力向上は、アーチを支える力そのものを高めます。

ふくらはぎ・足首の柔軟性を高めるストレッチ

  • 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてアキレス腱を伸ばす
  • 足首をゆっくり回す

柔軟なふくらはぎや足首は、足全体の動きをスムーズにし、アーチの発達しやすい状態を作ります。

靴選びと生活習慣で足の成長をサポート

靴の選び方や日常の習慣も、扁平足改善には欠かせません。本章では、そのポイントをまとめます。

扁平足の子に合う靴のポイント

  • かかと部分がしっかりしている
  • 足先に適度なゆとりがある
  • 靴底が柔らかく曲がる

靴は半年〜1年ごとにサイズを見直すことが大切です。

子どもの靴選びに悩んでいる方は、子ども靴のサブスクサービスKutoon (クトゥーン)を検討してみてください。
このサービスでは、好きなタイミングで靴をレンタルでき、洗わずに返却するだけでさまざまなデザインや種類を試せます。

サイズが合わなければすぐに交換可能です。
また、公園用や運動用など「サブの靴」として利用することもできるため、汚れても気になりません。
用途に合わせて柔軟に使える便利なサービスなので、一度体験してみてはいかがでしょうか。

長時間の同じ姿勢を避ける工夫

長時間のゲームや座りっぱなしは、足の筋力低下を招きます。1時間に一度は立ち上がって歩く習慣をつけましょう。

家庭での取り組みを続けるコツ

本記事では、子どもの扁平足を改善・予防するための運動と靴選びのポイントをご紹介しました。

  • 毎日の生活に運動を自然に組み込む
  • 成長の記録をつけて変化を実感する
  • 必要な場合だけ医療機関を活用する

継続は力なり。楽しく続ける工夫が、健やかな足の成長につながります。

引用論文
論文タイトル:Development of the medial longitudinal arch in children: longitudinal investigation
概要:3〜12歳の健康な児童300名を対象に足のアーチ発達を5年間追跡。平均して6〜10歳でアーチが形成され、特に裸足活動が多い子はアーチ形成率が高かった。
URL:https://doi.org/10.1016/j.gaitpost.2018.04.012

子ども靴の悩みが無くなる‼︎
子ども靴のサブスクはこちらの記事をどうぞ

\ 代表•かたやまの子育てお役立てコラム /

「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな保護者の声に応えるのが、
三重県松阪市のサンパーク1階『こども運動教室 to JOY(トゥージョイ)』です。

to JOYでは、従来の体操教室やスポーツ少年団ではなく、

こども運動教室to JOYではこどもに合った活用方法が見つかる!

  • 苦手な運動が 人目を気にせずに克服できる「パーソナルレッスン
  • きょうだいや友達と一緒に受けられる「グループレッスン
  • 雨・酷暑・ 花粉が 厳しい時期でも自由に遊べる「室内公園
片山 拳心

👉 詳しくはto JOY公式ページ公式インスタグラム
申し込みやご質問は公式ラインでお待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キッズスイミング・フィットネスインストラクターとして多くの指導経験を積みながらフィットネスクラブに勤めたが、人命救助の道に進むため消防士となる。様々な現場を経験。消防士として働きながらも子どもと関わりたいという気持ちを諦め切れず、完全オリジナルのこども運動教室「 to JOY 」をオープン。

コメント

コメントする

目次