「うちの子でも、安心して通える」
親がそう思える運動教室でありたい。

子どもに何か習い事をさせたい。
でも、いざ探してみると――
「体操やサッカーは本格的すぎて、うちの子には合わないかも…」
「運動させたいけど、無理にやらせて嫌いになってほしくない」
「チームやクラブに入れるには、ちょっと自信がない」
そんな風に感じたことはありませんか?
子どもには体を動かしてほしい。
でも、「楽しめるか」「ついていけるか」が心配で、一歩踏み出せない。
それは親として、ごく自然な気持ちです。
私の教室は、そういったご家庭のために生まれました。

「ガチすぎない」運動教室。
でも「ただ遊ぶだけ」ではない、しっかりと意味のあるカリキュラム。
それが、私たちが目指す教室のカタチです。


【ここが安心ポイント】
- 運動が苦手でも大丈夫。
初めてのお子さまも、遊び感覚で楽しめる内容です。 - 少人数制で一人ひとりに目が届く。
集団が苦手なお子さんにも、丁寧に寄り添います。 - できたことを認め、自信を育てる指導。
「前よりうまくできたね!」という声かけで、やる気と笑顔が増えます。 - どんなスポーツにもつながる「動ける体の土台」作り。
将来、他のスポーツを始めたくなったときにも役立つ力が育ちます。 - 習い事が初めてのご家庭にも好評。
親御さんの不安にも寄り添いながら、丁寧にサポートします。
野球やサッカーなどのチームスポーツでは、「ミスをすると周りに迷惑がかかるかも…」とプレッシャーを感じ、挑戦をためらってしまう子や、負けが続くことでトラウマになり、自信を無くしてしまう子もいるでしょう。
ですが、当教室は違います。
多種多様なゲーム感覚のトレーニングで運動能力の基盤を作る上に、なわとび・跳び箱・鉄棒・側転など、学校体育で活かせる種目を練習するため、できるようになったことを披露する機会が多いことが特徴です。
運動が得意ではないお子さんに合わせたメニューにより、成功体験を積み重ねていくことで「できた!」を引き出し、気づけば運動が大好きになっていくこれこそが、当教室の最大の魅力です。


私たちは、子どもが主役であると同時に、
親御さんが「この習い事なら安心して任せられる」と思えるような場所でありたいと考えています。
「うちの子でも、ここなら大丈夫」
その一言が、私たちにとって何よりの励みです。



ぜひ、まずはお気軽に体験にお越しください。
親子で安心して通える運動教室で、お待ちしています。
「 to JOY 」のここが良い!オリジナルポイント5選!


①徳育(道徳面の教育)に力を入れた指導


私たちは「運動を教えるだけの教室」ではありません。
子どもたちが将来、社会で人と関わりながら生きていくために大切な“心の成長”にも重点を置いています。
挨拶や礼儀、仲間との協力、ルールを守ること、思いやりの気持ちなど、すべては日々の関わりから育まれるものです。
指導中には、ただ動きを教えるだけでなく、困っている友だちへの声かけや、約束を守る大切さなども、実体験を通してしっかりと伝えています。
決められたルールに基づいて行動することの意味を、一つひとつ丁寧に言葉と行動で伝えながら、お子さまと真剣に向き合っています。



「ただの運動教室ではなく、人として大切なことも学べる場所」それが、私のこだわりです。
②リズミカルで楽しい準備体操🎵


運動前の準備体操、つい軽視されがちですが、実はとても大切な時間です。
だからこそ、私たちは「楽しい!」と感じてもらえるようなリズム感あふれる準備体操を取り入れています。
音楽に合わせて手拍子をしたり、リズムに乗ってステップを踏んだり、子どもたちが自然と笑顔になる工夫をたくさん盛り込んでいます。
この時間があることで、その後の1時間、子どもたちはテンションMAX!心も体もポカポカに温まった状態でのびのびと運動に取り組むことができます。



「体を温めるだけじゃなく、気持ちも明るくする」
そんな準備体操が、毎回のレッスンを楽しく、ケガの予防にもつながる重要なステップになっています。
③こども自身で設定する、目標設定制度


運動を通して育てたいのは、体力や技術だけではありません。
自分で考え、行動し、振り返る力もまた、生きていく上で大切な力です。
当教室では、毎回のレッスン前に「今日の目標」を設定する時間を設けています。
幼児クラスでは先生と一緒に、小学生クラスでは子ども自身が自分の目標を考え、紙に書いたり口に出して発表します。
レッスン後には、達成度を振り返り、「どうしてできた?」「どうして難しかった?」をみんなで話し合います。
「なぜ?」と考える習慣が、自分自身と向き合う力につながり、自己肯定感を育てるのです。



小さな目標の積み重ねが、やがて大きな成長に変わります。
私たちは、この過程を何よりも大切にしています。
④講師が元消防だからこその安心感


お子さまを預ける教室選びで、保護者の方が最も気になることの一つが「安全面」ではないでしょうか?
当教室では、消防士・救急隊員として現場経験を積んだ指導者が指導しています。
命に関わる現場を経験してきた実績と、応急手当の確かな知識・技術を持ち合わせているため、万が一の際にも迅速で適切な対応が可能です。
私たちは、子どもたちが安心してのびのびと活動できるよう、常に安全への意識を持ち、指導と環境整備を行っています。



「もしもの時も安心」そんな信頼感を、ぜひ感じていただければと思います。
⑤「皆勤賞」でお菓子のつかみ取り!


通い続けることの大切さと楽しさを感じてほしいそんな思いから、「皆勤賞」を設けています。
2ヶ月間、1度もお休みしなかったお子さまには、なんと「お菓子のつかみ取り」がごほうび!
しかもクラスごとにチャレンジ回数が異なるので、年齢に合わせて楽しめるようになっています。
- リトルクラス➡ 片手で3回
- 幼児クラス ➡ 片手で2回
- 小学クラス ➡ 片手で1回
子どもたちは「次は皆勤するぞ!」と楽しみに通ってくれるようになり、保護者の方からも「習慣化につながる」と好評です。



モチベーションもアップして、自然と「継続する力」も育っていきますよ。
講師 片山 拳心


NESTA
(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)認定
NPO法人 運動保育士会 認定
片山 拳心
保有資格一覧
- キッズコーディネーショントレーナー(KCT)
- 運動遊び実践サブリーダー
- 子育て脳機能アドバイザー
- 子育て脳機能ディレクター
- 幼児運動遊び実践アシスタント
キッズスイミング・フィットネスインストラクターとして多くの指導経験を積みながらフィットネスクラブに勤めたが、人命救助の道に進むため消防士となる。様々な現場を経験。消防士として働きながらも子どもと関わりたいという気持ちを諦め切れず、完全オリジナルのこどもスポーツ教室「 to JOY 」をオープン。








開催教室


大黒田町教室(サンパーク1F)
クラス名 | 月曜 | 木曜 | 土曜 | 日曜 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
リトルクラス (3歳) | 15:30~16:30 | 15:30~16:30 | 13:00~14:00 | 13:00~14:00 | 6名 |
幼児クラス (年中~年長) | 16:45~17:45 | 16:45~17:45 | 9:45~10:45 | 9:45~10:45 | 8名 |
小学クラス (小1~小2) | 18:00~19:00 | 18:00~19:00 | 11:00~12:00 | 11:00~12:00 | 8名 |
講師:片山 拳心の出張教室
ベスパスポーツクラブ松阪
開催日:毎週火曜日
月会費:6,600円(税込)/月4回
対象
- リトルクラス:満3歳
- 幼児クラス:年中~年長
- 小学クラス:小学1年~2年生
定員
- リトルクラス:6名
- 幼児クラス:10名
- 小学クラス:10名
時間
- リトルクラス:15:30~16:30
- 幼児クラス:16:45~17:45
- 小学クラス:18:00~19:00
日硝ハイウエーアリーナ(旧サオリーナ)


開催日:毎週水曜日
月会費:5,200円(税込)/月4回
対象
- 未就学児クラス:満3歳~年長
- 小学生クラス:満6歳~小学3年生
時間
- 未就学児クラス:15:30~16:30
- 小学生クラス:16:40~17:40